(PR)

喪中はがきと寒中見舞いの安くて効果的な送り方を葬儀屋さんが教えます




お葬式のマナー本には書かれていない、喪中はがきと寒中見舞いの安くて効果的な送り方について解説します。


葬儀屋さんという仕事柄、お客様から喪中はがきや寒中見舞いの作成を頼まれることが多いです。
私の経験がお役に立てば幸いです。

喪中はがきとは?

不幸事が身内にあると
一年ほどはお祝い事など避け、身を慎む習慣があります。
(参考記事:忌中と喪中と忌中紙について

そこで
「今年は身内の不幸がありましたので
来年の年始の年賀状やら年始の挨拶はしないでおきますね。ごめんなさい。」
というお知らせが喪中はがきです。

私は、年賀状はコストのかかる紙でなくてもよいのではないか、
と思っている人間ですが、しかしそんな私でも喪中はがきはやっぱり書面をしたためて送るべき、と思います。

いつ送る?

大体11月から12月中旬までに先方に届くように送ります。

先程喪中はがきの趣旨を説明しましたが
こちらも年始の挨拶しないから、そちらも控えてくださいね、
というニュアンスも含んでいます。
つまり、年賀状はお断りということです。
よって先方が年賀状を投函する前に到着するようにします。

誰に送る?

ざっくりいうと故人と自分の関係者です。

会社の代表者でもないかぎり、仕事上の取引先は外す人が多いです。
中高年以上の世代であれば年賀状のリストが重なってくるでしょう。

マナー本によっては、葬儀に参列された方は不幸事があったことを知っているので
送らなくても良い
と書かれていることがあります。
しかし現実的な作業として、送付先リストから葬儀参列者を除外する(あの人は来てくれた、この人はきていない)を行うのは、実際大変です。
葬儀参列者に喪中はがきを送るのは別に無礼ではないので
特に送付先リストから外す必要はないと思います。

どうやって送る?

まずは比較一覧
喪中はがき比較

A.はがきを買って、自分で作成して送る

毎年自分で年賀状をPCとプリンターで作っている方におすすめの方法です。

1.はがきを買う
Amazonで喪中はがきが1枚あたり10円ほどで販売されています。
お好きなものを購入して下さい。
Amazon喪中はがき商品一覧

2.文面を作成する
インターネット上には無料の文面がたくさんあります。

たとえば
はがき(喪中・墨絵) – 無料テンプレート公開中 – Microsoft Office – 楽しもう Office ライフ
このマイクロソフトオフィスのワード形式の無料テンプレートはおすすめです。

文面を作成したら、家族や親戚に見せてみて、誤字脱字がないか確認してもらってください。
定型文の個人情報部分を変えるだけだろ、そんなの間違わないよ
とお考えの方もいるかもしれませんが、まれに間違えて送ってしまう人がいるんですよ。
間違えた本人もなんでまちがえたのか分からない・・・という茫然自失の状態で。
そういうわけなので、念には念を入れて誰かにチェックをお願いしてください。

3.印刷する
はがきの裏面に文章、表に宛名を印刷して下さい。

これは普段使用している年賀状ソフトなどの宛名印刷ソフトがあればそれを使ってください。
エクセルの住所リストとワードをお持ちの方は
↓このページが参考になると思います。
年賀状の宛名印刷 ワープロ編:ワード(Word)とエクセル(Excel)で年賀状の住所録作成、宛名を印刷

4.切手を貼る
郵便局には喪中はがき専用の喪中切手というのが販売されています。
単なる地味目なデザインの切手に過ぎないのですが。
マナー上、喪中はがきを送るときには喪中切手でなくてはいけないということはありません。
しかし郵便局まで出向いて切手を買うのであれば(そして必要枚数がはっきりしているのであれば)
喪中切手をおすすめします。

じゃあ最初から官製葉書に印刷しては?と思われるかもしれませんが、印刷エラーで汚れなどが入ると無駄になりますよね。書き損じ葉書は郵便局に持っていけば5円で新しいのと交換してもらえますが、余計な手間になってしまいます。

↓ちなみにAmazonには最初から官製葉書で印刷してくれるサービスもありますが、ちょっと高いです。

喪中切手もAmazonで購入できます。

(↓余談ですが、日本郵便が販売しているにもかかわらず、かなり高額の別途送料を払わなければいけないのはいかがなものか)

5.投函して終了です。

B.インターネットで印刷業社に申込む

インターネットで検索すると、喪中はがきのネット受注を受けている会社がたくさんあります。
たとえば↓こんな感じです。
喪中はがき印刷の専門店【おたより本舗】

費用は50枚で3千円くらいからが相場でしょうか。(切手代・宛名書き印刷サービスも含まない場合)

私は弔電の比較ページも作成しているのですが
(参考記事:弔電の安くて効果的な送り方を葬儀屋さんが教えます)
喪中はがきの場合は業者による金額差はあまりないため
比較ページを作成することはやめました。

弔電の場合は配達ネットワークの仕組みが金額に反映されますが
はがき印刷業界の場合はそれがないからでしょう。
つまりどの業者も似たり寄ったりということです。

あとは付帯サービスの違いでしょう。たとえば
別途料金で宛名書きもやってくれる サービスなどがあります。
手間は掛けたくないけど、自分で印刷するのはちょっと、という方は
こういったところにに頼んではいかがでしょうか。

さて喪中はがきもいろんなデザインがあって迷うかもしれませんが
基本的に背景は無地で、イラストも全くないもので構わないとおもいます。
訃報に装飾をほどこさないのと同じ理屈で、シンプルでわかりやすい文面に越したことはありません。

実は日本郵便にはネットで申し込むと
喪中はがきの作成+宛名書き+郵送手続きを全部やってくれるサービスがあります。
ただお値段が少々高め(一番安いベーシックなデザインの場合、印刷代が50枚で4,050円、宛名書きが一枚30円×50枚=1500円、はがき代62円×50枚=3,100円)です。

あと個人的な感想としては
会員登録したり、送り先データをアップロードするのが面倒なのと(NTTのサイト使っていても同じ感想なのですが、半官半民的企業のサイトはどうも使いづらい気がします)、実物を全く見ずに送るのはちょっと不安です。
外に出る機会の少ない方はどうぞ。

C.近所のスーパーやコンビニで申し込む

最近はスーパーやコンビニでも年賀状などと一緒に喪中はがきも受け付けている場合が多いようです。

インターネットが使えないので、インターネット発注ができないという方におすすめです。

費用はインターネットで印刷業社に申込むのとほぼ同じです。
しかしこの文章を読んでいる方はネットが使えているはずなので、スーパーやコンビニの店舗に足を運ぶより
インターネットで印刷業社に申込むほうが手軽でしょう。

余談ですが、季節商品で受注頻度が低いためか
スーパーやコンビニの店員さんが受注業務になれておらず、もたついてしまう危険性も有ります。

D.お葬式を施行した葬儀屋さんに頼む

故人のお葬式を依頼したのが中堅~大手の葬儀屋さんであれば喪中はがきも作ってくれるでしょう。
しかし葬儀屋さんの使う印刷業社さんは葬儀に合わせて短時間で作成するシステムのところが多いのはいいのですが、その分、割高になりがちです。
あまり外出できなくて、インターネットも苦手、という方向きです。

以上喪中はがきの解説でした。
次は寒中見舞いです。

寒中見舞いとは?

ざっくり言うと
・喪中はがきを送るのを忘れていた
・身内が亡くなったのが年末年始で喪中はがきを作成する時間がなかった
という方が送る「身内が亡くなったことの連絡が間に合わず申し訳ない」という文面のはがきです。

いつ送る

松の内が明けてから立春まで
つまり1月8日~2月4日ころまでです。

誰に送る

前述した喪中はがきと対象者はいっしょです。

どうやって送る

これも前述した喪中はがきの送り方と全く一緒です。
喪中はがきの裏面の文章が変わるだけです。
寒中はがきネット申し込みページ











コメントを残す